2020年4月から8月の活動報告
【地域住民活動推進】レター
━庄内4月から8月報告━
地域住民活動推進の庄内地域でのミッションは、
① スマート·テロワールの実現に向けて地消地産の住民活動を推進すること。
地域住民と流通、加工業者、生産者とを繋げる。
② イベントへの住民の参加の呼びかけ。
③ スマート·テロワール協会の教宣活動です。
コロナ禍の4月から8月は、8月に女性キーパーソンとの出会うことを目標に女性100人インタビューに取り組みました。
「地域を元気するために頑張っている女性」
「地域で情報発信を積極的にしている女性」
「憧れる女性リーダーっていますか」など20代から50代にインタビューしました。
対象は農業から遠い福祉(高齢者、障害者、学童、保育)で働く女性に偏りました。
4月から8月は仮説を実証する女性キーパーソンへはたどりつきませんでした。
インタビュー方法が最良ではなく、農業から遠く離れながら自ら農業を語るミスリード。
いくつかの情報提供をいただきましたが、『難しい話しは、わからない』と断りの常套句をいただく。
苦戦する最中に、地域住民広報活動の北風さんのe-Townsの「月刊スマート·テロワールたより」により無関心·興味無しの女性たちと分かりやすく話せるツールに助けられています。
同じくこの期間に顧問の北野収先生より、
『 Edible Mediaの映像』と『共生時代の地域づくり論』をご紹介とご指導をいただき、地域住民活動を前進させるヒントをいただきました。
最後に、松尾雅彦さんとのメールからワンフレーズ。
【拙著で「スマート」とは、消費者です】(2017/02/02)
【加工豚肉の「消費のCM(チームマーチャンダイジング)」で女性チームを企画してください】(2017/02/19)
【試食会での意見、評価する(女性)評価チームを結成させてください】(2017/05/17)
【スマート·テロワールは農村の共同体を蘇生するものです。農業の本ではありません】(2017/08/09)
消費者と女性チームにが今後のキーワードになります。
広くヒントやアイディアやご指導をいただければ幸いです。
PS.次回から野崎孝訳の「ライ麦畑でつかまえて」まで堅苦しさをなくします。
山形県鶴岡市 清野仁