ホーム
スマート・テロワールとは
スマート・テロワールのすすめ
松尾雅彦著『スマート・テロワール』要約
スマート・テロワールの実践者たち
お知らせ
ブログ
お知らせ
松尾雅彦の視点
スマート・テロワール通信
中田康雄の気づき
スマート・テロワール構築活動の現場からの報告
庄内からの報告
山形大学農学部寄付講座成果報告会
庄内スマート・テロワール構築協議会活動
地域住民の地産地消推進活動
月山高原活性化推進活動
食品加工業活性化活動
地域住民広報活動
東信からの報告
北信からの報告
入会のお願い
協会概要
協会のミッション
協会のビジョン
協会のヴァリュー
協会の事業内容
協会の役員
協会の関連団体
協会の連絡先
ホーム
スマート・テロワールとは
スマート・テロワールのすすめ
松尾雅彦著『スマート・テロワール』要約
スマート・テロワールの実践者たち
お知らせ
ブログ
お知らせ
松尾雅彦の視点
スマート・テロワール通信
中田康雄の気づき
スマート・テロワール構築活動の現場からの報告
庄内からの報告
山形大学農学部寄付講座成果報告会
庄内スマート・テロワール構築協議会活動
地域住民の地産地消推進活動
月山高原活性化推進活動
食品加工業活性化活動
地域住民広報活動
東信からの報告
北信からの報告
入会のお願い
協会概要
協会のミッション
協会のビジョン
協会のヴァリュー
協会の事業内容
協会の役員
協会の関連団体
協会の連絡先
ブログ
お知らせ
· 2022/06/30
スマート・テロワール構想の実現に向けた地域活動に協会が支援いたします
スマート・テロワール協会は農村地域の経済自給圏において、 スマート・テロワール構想の実現につながる活動を展開する. 個人あるいは団体を支援してまいります 支援方法といたしましては次に掲げる3つの方法を準備しております l 資金支援:支援対象事業に対し最大100万円を支援 l...
続きを読む
お知らせ
· 2022/06/29
松尾雅彦著『スマート・テロワール:農村消滅論からの大転換』が電子化されKINDLEでダウンロード可能になりました
絶版になって入手しずらかった同書がAmazon のKindleで手軽にダウンロードできるようになりました。 https://m.media-amazon.com/images/I/41tubl4tA4L.jp
続きを読む
中田康雄の気づき
· 2022/06/03
化学肥料の価格高騰は有機農業への転換を促す
肥料価格が9割も上昇する 「農作物の栽培に使う肥料が大幅に値上がりする」。 日経新聞は6月1日付けで次のように報じた。...
続きを読む
中田康雄の気づき
· 2022/03/24
ロシアのウクライナ侵攻が招く食糧危機
ロシアとウクライナは豊穣な穀倉地帯を抱える世界有数の食料供給基地だ。その供給機能がロシアのウクライナ振興によって破壊されつつある。 3月23日付け日経新聞に拠って状況を把握してみよう。 1. 現在ロシアとウクライナはそれぞれ世界1位と5位の小麦輸出国で、合計で世界の年間販売量の29%を占める。 2....
続きを読む
2022/02/04
循環型経済への転換が始まった
廃棄物をリサイクルして活用する循環型経済への移行がEUで始まっている。 2月3日日経新聞は「資源 『捨てない』経済、循環に成長の芽 」と題してこの流れを紹介している。 「廃棄物の量と処理費用は膨大だ。廃棄物工学研究所によると30年まで10年間で1660兆円。世界上場企業の利益の3倍だ。『捨てない』循環経済への転換が急務になる」。...
続きを読む
中田康雄の気づき
· 2022/01/03
世界で食料価格の高騰が収まらない
元旦の日経新聞が興味深い記事を掲載した。「国連食糧農業機関(FAO)が算出する食料価格指数(14~16年=100)は、 21年11月時点で134.4と、 前年同月比で27%上昇。 穀物や砂糖の価格上昇が理由だ。 国際的な先物価格をみると、 食用油の原料になる菜種は20年末に比べて7割上昇。 粗糖(砂糖)は21%上がり、 小麦は22%高となった」。 食料価格の高騰の要因は4つ...
続きを読む
中田康雄の気づき
· 2021/10/26
スマート・テロワール構想に追い風が吹き始めている
スマート・テロワール構想に追い風が吹き始めている 日本の農業、畜産業を取り巻く環境が大転換しつつある。以下にその兆候を見ることができる。 1. 食料自給率の改善が急務になっている (1) 世界的に穀物の需給が逼迫している ① 中国が食料自給政策を放棄して海外からの輸入を増加する方針転換をした ②...
続きを読む
中田康雄の気づき
· 2021/10/20
庄内月山高原訪問記
10月16日に庄内こめ工房の代表齋藤一志氏を訪問しました。 齋藤氏は山形県庄内で大掛かりにこめ栽培、集荷、保管、精米、販売、さらには養豚を手がける農業生産法人(株式会社庄内こめ工房)の代表です。 こめは国内需要が先細り、今や主食は小麦の状態になっています。...
続きを読む
中田康雄の気づき
· 2021/08/13
有機農業推進へ補助金
8月12日の日経新聞は、 農水省が有機農業推進のための制度設計を始めたと報じた。 世界で排出される温暖化ガスのうち4分の1が農業分野で占められる。 農薬や化学肥料の製造過程で温暖化ガスが排出される。 また農業機械のエネルギーも化石燃料に依存している。 さらに畑などに散布した化学肥料により、 農耕地からは一酸化二窒素(N2O)が発生する。...
続きを読む
中田康雄の気づき
· 2021/08/03
農薬半減目標が達成困難なわけ
農水省は5月に「みどりの食料システム戦略」を策定した その内容は農業の環境負荷を軽減し、地球環境の持続的な保護を目的としたもので、2050年までの達成を目指して次の目標を設定した。 1. 有機農業を耕地面積の25%に拡大する 2. 化学農薬の使用量を50%削減する 3. 化学肥料の使用量を50%削減する...
続きを読む
さらに表示する
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します