お知らせ · 2023/03/23
---食と風土の島・小豆島を支える多彩な営み---
お知らせ · 2023/01/17
有機農業は地方創生のカギになるか? ~ 2/2(木)夜 白熱のZOOMセッションのご案内です! 脱サラし有機農業を成功させている、新進気鋭の農業経営者たちを知りたい皆さま 円安で食料価格が高騰する中、「輸入資材に頼らない農業は増やせないの?」と思う皆さま 「有機農業って何?」「オーガニックとの違いは?」と聞かれてみると、よくわからない皆さま...

中田康雄の気づき · 2023/01/13
日経新聞が「食料自給率の向上へ農政の転換を」と題する社説を掲載した。(2023/1/9付) 内容を要約すると次のようになる。 l 農水省は食料自給率の向上を長年目標としてきたが一向に改善の兆しが見えない l...
2023/01/12
一般社団法人スマート・テロワール協会 会員の皆さま 新年明けましておめでとうございます 本年も引き続きご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます ご連絡事項がございます 1. 第18回オンラインセミナーが下記の通り開催されますのでご視聴をお願い致します ・日時 2月2日(木)19時から21時 ・ご登壇者 ...

お知らせ · 2022/12/12
電気代、燃料代、資材代、飼料代、肥料代… 諸経費の急騰に立ち向かう事業者の皆さま 円安で輸入食料価格高騰の折、「もっと食料自給率を上げてよ」と思う消費者の皆さま 「価値が高く、持続可能な農業ほど、やって楽しい仕事はない」と聞き、?や!の皆さま 来たる12月20日(火)19~21時、ZOOMにて、以下のセッションを行います。 一般社団法人...
2022/12/07
信州食品事業者連絡協議会の勉強会に参加し取材しました スマート・テロワール構想において地場の食品加工業の役割は極めて大きいものと考えられております。 畑作穀物は小麦にしても、大豆にしてもそのまま消費者の調理によって消費されず、それらを原料とする食品加工業の加工プロセスを経た加工食品として消費されます。...

中田康雄の気づき · 2022/11/20
茨城県パン小麦研究会に所属する小麦生産者の小麦、「ゆめかおり」を原料とするクリームパンが、茨城をはじめとする茨城、栃木、福島県のセブンイレブンの店舗にて絶賛販売中です。 山本謙治さん、通称「やまけん」さんのブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」でこのクリームパンについての報告がアップされています。...
中田康雄の気づき · 2022/10/04
コメの価格低下、生産量の制限政策によってコメ農家の経営基盤が弱体化している。 9月26日日経オンラインは、 自治体が小麦の生産拡大に向けた農家支援策を展開している状況を伝えている。 (https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC25BGQ0V20C22A8000000/)...

お知らせ · 2022/09/28
バイオマス産業杜市・真庭の地域循環に学ぶ 10/10(月・祝)15-17時ZOOMセッションのお知らせです 申し訳ありません 参加申し込みの空メール送信は10月1日以降にお願いいたします 「日本の林業は、売上は小さいが伸びは速い、令和の成長産業だ」と聞いて、本当か?と思う皆さま...
お知らせ · 2022/09/28
9月24日に協会の理事会が開催され、 地域活動支援事業の6団体の応募者のプレゼンと質疑応答が行われました その後理事会にて審議いたしました結果、 下記の団体を支援対象とすることに決定いたしましたのでご報告いたします なおご参考までに支援対象団体の申込書を添付いたします          記 ・(株)アイディア ・月山高原農地委員会...

さらに表示する